ZellSagaのブログ

ゲームが大好きだ

ゾウ

生態:

雌と子供で群れを形成し、雄は単独か雄同士で別に群れを形成して生活する。巨大な体躯のため、成体のゾウが襲われることはほとんどないが、しかし人間を初め敵が皆無という訳ではなく、アフリカではライオンやハイエナの群れ、インドではトラが、主にゾウの幼獣を襲うことが確認されている。そのため、群れの成獣たちは常に幼獣の周りを取り囲んで、これらの敵から身を守っている。その巨体ながら、40km/h程度で走ることができる。
寿命は60歳から70歳で、20歳ほどで成獣になる。
人間には聞こえない低周波音(人間の可聴周波数帯域下限である約20Hzのそれ以下)で会話していると言われ、その鳴き声は最大約112dBもの音圧(自動車のクラクション程度)があり、最長で約10km先まで届いた例もある。加えて、象は足を通して低周波を捕えられることも確認された。

ゾウの足の裏
ファイル:Elephant eating Yala Sri Lanka.ogv
草を食べる象(動画)
ゾウの足の裏は非常に繊細であり、そこからの刺激が耳まで伝達される。彼らはこれで30-40km離れたところの音も捕えることができる。この生態領域はまだ研究途中であるが、雷の音や、遠く離れた地域での降雨を認知できるのはこのためではないかと考えられている。また、足の裏のひび割れには滑り止めの役割があり、人間の指紋のように個体によってひび割れの模様は違っている。
人間を見分けることもできるほどに高い認知能力を持っているといわれており、例えば飼育下では優しく接してくれた人間に対しては甘えたり挨拶したりするが、逆に自らや仲間に危害を加えた人物に対しては非常に攻撃的になる。また、人の言語の違いを聞き分けられるとも言われ、象を狩っていたマサイ族の言語を非常に警戒したとの報告もある。ただし、同じマサイ族でも狩りに参加しない女性にではなく、男性だけを避けようとする等々、様々な逸話が伝えられる。また、群れの仲間が死んだ場合に葬式ともとれる行動をとることがある。死んだ個体の亡骸(なきがら)に対し、周りに集まり鼻を上げて匂いを嗅ぐような動作や、労わるように鼻でなでる等の行動をとった記録がある。これらの行為の意味については疑問点も多いが、いずれにせよかなり優れた記憶力や知能を持っていると推察されている。近年、ゾウには鏡映認知(鏡に写った自身を自身と理解する能力)があることが明らかになった。
タイのチェンマイでは象が絵を描く芸が披露されている[6]。日本でも市原ぞうの国の「ゆめ花」が絵や文字を書くことで知られている[7]。
草・葉・果実・野菜などを食べる。ミネラルをとるために泥や岩塩などを食べることもある。草食動物で1日に150kgの植物や100Lの水を必要とし、野生個体の場合はほぼ一日中食事をしている。体が大きく必要となる食物も並大抵の量ではないため、森林伐採などの環境破壊の影響を受けやすく、また食欲と個体数増加に周囲の植生回復が追いつかず、ゾウ自身が環境破壊の元凶になってしまうこともある。また糞の量も多く成獣だと1日平均120キロもの糞を出す。動物園で飼われている象で1日に250キロもの糞をした記録もある。
成熟した成獣のオスにはマスト(ムスト)と呼ばれる一定の間凶暴になる時期がある。ゾウはこめかみの辺りからタール状の液体を出すが、マストとなった個体はその分泌量が多くなるため、その判断材料とされる。動物園等では、この時期の個体は保安のため、檻の中で鎖に繋いでおくことが多い。